HH-2 ~タンク清掃~ レストア 

今回は、タンクを清掃していきます。

 

家に有った、クレ556、真鍮ブラシ、耐水ペーパー#180、#240、クエン酸、ワセリン、ハイネリー、を主に使いました。

 

f:id:zizai:20190113011201j:plain

 

 

まずは、漏れがないかの確認も合わせて水洗い。

漏れはないみたい。

 

円筒状のとこを、中性洗剤とスポンジで洗い、556をかけて、真鍮ブラシ、耐水ペーパーで磨く。

が、なかなか汚れが落ちない。

てか、この部分に手は入るけど非常に磨きづらい。

だいたい、まともに金属を磨いた事も無いけれど。

なので練習も兼ねて、この芯を装着したら表には見えない部分から磨いていく。

 

556じゃ汚れが落ちなくなってきたので、クエン酸を使ってみる。

クエン酸1:水4の危険なクエン酸水にキッチンペーパーを漬け、円筒部分にラップを巻き、逆さまにして放置。

 

その間、クエン酸水に錆びたねじ等のパーツを入れ、様子見。

15分くらいで錆が浮きだしてきたので、取り出して歯ブラシで磨く。

 

その後、円筒部分のラップ、キッチンペーパーを外し激落ちくんクロスで拭くと、けっこう汚れがとれる。

クロスに汚れが付かなくなるまで拭き、ペーパーで磨くとさらに汚れがとれてきたので、ペーパーにクエン酸水を付けながら磨いていく。

 

 

 

 

指が痛くなってきました。

 

 

ニトリル手袋を付けていたけど、クエン酸水が強力すぎて手袋が耐えられなかったのでしょう。

 

ヤバいなと、急いで手袋を外し、石鹸で手を洗い、ワセリンを塗る。

 

新しいニトリル手袋をはめ、その上からワセリンを塗り、さらに手袋をはめ、またさらにワセリンを塗る。

 

 

他に手を保護する方法が思いつかなかった。

 

 

クエン酸の強力さを身をもって体験した私は、ボロ靴下を切って円筒部分の底に巻いて、クエン酸水が垂れても大丈夫なように、タンク底を保護する事にした。

 

 

それから、クエン酸水ペーパーを使うことにためらいが出て、真鍮ブラシで磨いてみたが汚れがとれない。

 

ので、意を決して、クエン酸水ペーパーでの磨きにラストスパートをかける。

 

指が痛くなる事は無かったけれど疲れてきたので、クロスで汚れが付かなくなるまで拭く。

 

ワセリンを円筒部分に塗ってとりあえず保護。

 

円筒部分の上の方、芯が燃える部分に近い所、は綺麗にしたかったので、後はその部分だけを磨く。

 

クエン酸水は止めて、耐水ペーパー、真鍮ブラシのみで汚れをとっていくがなかなかとれない。

 

ふと、ワセリンをつけて耐水ペーパーで磨いてみた。

ワセリンでも落ちる。けど、耐水ペーパーについた汚れが落ちず使い捨てになる。

真鍮ブラシで磨いても、ブラシについた汚れがとれなくなる。

 

で、ワセリンペーパーで磨いていたが、角の部分がペーパーでは磨きづらい。

 

ふと、使ったことのないハイネリーがある事を思い出した。

ハイネリーをつけて真鍮ブラシで磨いていく。かなり汚れが落ちる。

 

 

磨く、拭く、磨く、拭く、を繰り返しながら、思った。

 

 

ハイネリーは弱アルカリ性だ。

芯が燃える部分に近い所の汚れは、錆よりも焦げなどの汚れが多いのだろう。

ましてや、このストーブは石油コンロだ。鍋をのせたりしていたのだろう。

 

 

例えば、おしるこを作っていて、汁が垂れてこびりついた汚れかもしれない。

 

 

落ちない汚れもあるよな。だって、それがこいつの歴史だから。

 

 

 

 

 

4時間ほどやっているので、いろいろと限界がきたので切り上げ、最後は中性洗剤でタンク全体を洗い、シャワーヘッドをタンク内に突っ込み、水で流す。

タオルで拭いた後、ドライヤーでタンク内を乾燥させようとしたが入らないので、ストーブの天板に逆さまに乗せ、写真を撮ろうと思ったがすぐに熱くなったので降ろした。

 

乾いたら、とりあえずの錆防止でワセリンで拭いて、乾拭きして終了。

 

f:id:zizai:20190113105929j:plain



 

 

 

裏側。

 

f:id:zizai:20190113110209j:plain

最初からでしたが、塗料の垂れがちょっと残念。

 

脚にも錆があったので、ちゃんとした錆止めを塗りたいところです。

脚とタンクの取っ手が同じようなデザインになってるのは、イイですね。
 

 

 

次は、ピカール、目の細かい耐水ペーパーを買って、芯調節器を清掃していきます。